2022年になりました

はやいもので2022年になりました。 2019年にソフトエンジニアになるべく色々と思考錯誤を始めて、2020年にようやく現職に転職できたと思ったら多くの壁にぶつかりました。 2021年は壁にぶつかりつつも、なんとか持ちこたえた1年だったなーと思います。

長期休暇が終わる前に内省を踏まえて振り返っておきつつ、2022年はどんな年にしたいのか考えてみます。

2021年はどんな年だった?

最初はキツかった

2020年8月に現職に就き、データ分析チームに所属しました。が、想像以上にデータ分析チームで自分の価値が出せず苦しいスタートでした。 機械学習モデルを構築するのではなく、どちらかというと探索的なデータ分析を担当しましたが種々の理由から*1「向いてないな」と感じてしまい、正直かなり病みました。

ちょっと持ち直した

年が開けて2021年になるとありがたいことにデータ分析チームからインフラチームに移動させてもらえました。組織内のインフラ環境整備や使用するSaaSのPoCなどを担当して、少しずつソフトエンジニアとして働けたのかなと感じています。

この1年で自分の中のホットな技術トピックは「認証認可」でした。 組織で持っているIDaaSを使って認証機能を作成したり、SaaSと連携してSAML連携をしてみたり、SCIM APIを使ってSaaSとプロビジョニングしたりと、認証認可と向き合うことが多くありました。

認証認可の領域については初めてちゃんとキャッチアップをしましたが、個人的にかなり楽しめたと思っています。

特にAuth屋さんの書籍にはかなりお世話になりました。

authya.booth.pm

シングルサインオンの設定ではSAMLでの認証フローが走りますが、「SAMLとは??」という認識レベルだった私にはSoftware Design 2020年11月号も非常に参考になりました。ベーシック認証からSAML認証まで順を追って解説されていて助かりました。

gihyo.jp

資格をとった

2021年ではいくつか取得を取りました。

第2種電気工事士は仕事で病んでしまったときに「俺にはもう肉体労働しか残っていない」と思い悩んで取得したものです。極端ですね。

AWS SAAは組織内で取得が推奨されています。上期目標の1つにしていたため、焦って取りました。が、正直あまり手を動かして身についていません。

コンテキストスイッチ

現在インフラチームに所属しつつ、他グループのお手伝いみたいなことをしています。コンテキストの切り替えが激しいのか一度会話したことや検証したことをすっかり忘れて迷惑をかけてしまうことが何度かありました。

これに限らず私はせっかく読んだ本の内容も何度も読まないと手の内化できない(要するに効率が悪い)タイプなので、もうちょっと省エネに技術キャッチアップができるようになりたいです。*2

スクラムで兼業を推奨していないことを身にしみて感じています。2022年もしばらく兼業状態が続きそうなので、なんとかしたいところです。

2022年はどんなことをしたい?

資格とりたい

2021年と同じようにソフトエンジニア系だけでなく技能系の資格も取りたいところです。

  • 危険物取扱者 乙4
    • いわゆるビルメンに必要と言われている資格の1つです。飯を食っていくための保険のつもりです、、

開発したい

2021年はガシガシ手を動かして開発をするという場面が出てきませんでした。2022年はNext.jsを使う機会がありそうなので、何か1つアプリケーションを開発する経験を積みたいと考えています。

私は実際のお客様にシステムを提供した経験が無いのがなく、コンプレックスに感じています。厳しい経験になるだろうなとは思いつつ、筋肉痛だと思って「やっていき、のっていき」するつもりでいます。

節約したい

2021年の10月末に結婚しました。 将来を見据えて(?)お金のことを意識することが多くなりました。

積立NISAを始めたり、ふるさと納税にデビューしたり、携帯電話を格安プランに変更したり、、色々と手を出してみました。 これまでお金の勉強をほとんどしてこなかったのですが、2022年は家計を意識する場面が増える予感がしています。

2021年の4月頃から私の提案で妻と家計簿をつけ始めていますが、目立つのは私のおやつ代と電子書籍への浪費でした。そして言い出しっぺの私が家計簿の記入をサボりつつあるので、うまく仕組み化しないといけないなと感じています。

世の中のご家庭は家計をどうやって管理しているんだろう、、

楽しみたい

私は気分に振り回されることが多い残念な大人なので、全体的に楽しく過ごしたいです。死ぬまで褒められて生きたいです。2022年も生き延びましょう。

*1:詳しくはここにはかけません

*2:唐突にブログを書き始めたのは「自分の言葉で吐き出したら少しは覚えているのかな」と思い立ったためです、、